どうも、奨学金1500万プレイヤー阪大生のPEN(@PENwitmi)です。
ビットコインの買う上で一番リスクが小さくなるのが、つみたて購入です。
毎月同じ金額をずっと買えば、値上がりでも値下がりでも損しません。(ドルコスト平均法)
仮想通貨取引所それぞれにつみたての仕組みがありますが、よく比べてみると違いがあります。
この記事では、CoincheckとbitFlyerのつみたて購入について比較して、解説しています。
(残念ながらbitbankにはつみたての機能がありません)
結論から言うと、Coincheckの方がつみたて購入に向いています。


Coincheck(Coincheckつみたて)
Coincheckの苦手分野
Coincheckのつみたての話をする前に、まずはCoincheckの弱点についてお話しておきます。
Coincheckは、bitFlyerなど他の取引所に比べて、複雑な取引が苦手です。
例えば、レバレッジをかけた取引や、信用取引など、中級者以上がトレードを行う上では、Coincheckでは少し物足りないと思います。
そういった人は、bitFlyerのほうがオススメです。
しかし、初心者だから複雑な操作は要らない、とにかくかんたんにビットコインを買いたい人には、Coincheckがオススメです。
毎日or毎月のつみたて購入
「Coincheckつみたて」というサービスを利用すると、ビットコインを定期購入できます。
毎日、もしくは毎月の頻度でビットコインを購入していきます。
価格はそのときどきの販売所の価格になります。
毎日の購入にすると値動きは緩やかになるので、リスクがかなり分散されることになりますね。
ぶっちゃけ、個人の好みで決めたらいいと思います。
(私は月に1回派です)
ちなみに、毎月の購入金額は1万円〜10万円の範囲(1000円刻み)なので、それほど自由度は大きくありません。
毎月最低でも1万円は積み立てる必要があります。
銀行から自動引落しを設定できる
「Coincheckつみたて」の最大の特徴は、銀行から引き落としができる点です。
これはあとで紹介するbitFlyerの「かんたん積立」ではできません。
銀行から自動引落ができるということは、毎月なんの操作をする必要もないということです。
忘れたまま、完全放置でOK。
つみたては「忘れているうちに増えている」投資方法。
むしろ忘れるくらいの方がいいんです。
(もちろん、銀行口座にお金が入っていることが前提です)
だいたい毎月27日以降くらいに引き落とされます。
なので給料日によっては、知らない間に天引きされている感じになるでしょう。
何度でもいいますが、つみたて投資の鉄則は「忘れる」ことです。
アプリからでもかんたんに設定できる
「Coincheckつみたて」は、Webブラウザはもちろん、アプリでもかんたんに設定できます。
口座情報を入力し、毎月か毎日かプランを選んで、金額を決めたら完了。
つみたて投資のハードルが非常に低いのが、Coincheckの特徴です。
公式サイトの説明も非常にわかりやすいので、迷っても安心です。
「Coincheckつみたて」のまとめ
ここまででcoincheck(コインチェック
)について一度まとめておきましょう。
【Coincheckつみたてのまとめ】
・銀行から自動引落(忘れて放置)
・毎月1万円〜10万円
・アプリでもWebでも設定できる
当ブログのオススメはcoincheckつみたてです。
bitFlyer(かんたん積立)
つみたて頻度・金額の自由度が高い
bitFlyerの「かんたん積立」では、4つの頻度から選択できます。
毎日、毎週、隔週(月に2回)、毎月、のどれかです。
選択肢が多いに越したことはないですね。
また、1回あたりの購入金額は1円〜100万円で設定できます。
Coincheckでは1〜10万円/月なので、金額の自由度でもbitFlyerの方が優れています。
これなら、お小遣い程度の金額を設定することもできますよね。
銀行引き落としができない
bitFlyer「かんたん積立」の一番の欠点は、銀行引き落としで設定することができないことです。
bitFlyerの口座に入っている日本円を使って、ビットコインを購入します。
毎月決まった金額を買うためには、bitFlyer口座に入れている日本円をつぎ足し続ける必要があります。
証券会社のように銀行から定期送金する仕組みもないので、bitFlyerへの入金は手作業になります。
毎月忘れずにbitFlyer口座にお金を入れないと、つみたてはストップすることに。
Coincheckのように、「忘れて完全放置」というわけにはいかないのです。
(もちろん、Coincheckも銀行口座がカラッポだとだめですが)
bitFlyer、ここだけが本当に惜しいところですね。
銀行の自動引落に対応してくれたら、弱点がほぼなくなってくるのですが。
なぜか、アプリからしか設定できない
「かんたん積立」の不思議な点は、アプリからしか設定できないことです。
Webブラウザからでは始めることができません。
逆ならわかるんですけどね。
これはそれほど困ることではないと思います。
bitFlyer「かんたん積立」のまとめ
というわけで、「かんたん積立」についてまとめておきましょう。
【bitFlyer「かんたん積立」のまとめ】
・銀行から引き落としできない
・1回あたり1円〜100万円と設定が自由
・なぜかアプリからしか設定できない
ドルコスト平均法でビットコインをつみたてよう
つみたて購入で資産運用する上では、「ドルコスト平均法」を意識すると損しにくいです。
ドルコスト平均法は、同じ金額を定期的に投資し続ける手法です。
そうすると、値段が高いときにはあまり買わず、値段が安いときには多く買うことができます。
「それくらい自分で調節したらいい」と思う人もいるかもしれません。
しかし、「そのときが安いのか、高いのか」は、未来になってからしかわかりません。
自分で安値だと思って普段より多めに買ったら、その後さらに大暴落することもあります。
それに、値動きを判断するためにはチャートを確認し続ける必要があります。
これは思った以上に精神に響いて疲れてしまいます。
投資の鉄則は、「忘れて放置」です。

