6月時点での阪大生の過去問の必須問題の結果【第104回薬剤師国家試験】

薬学生

どうも、奨学金1500万プレイヤー阪大生のPEN(@PENwitmi)です。

 

第104回薬剤師国家試験に向けた薬学生ブログ記録です。

今回は、去年の過去問を演習してみた結果と、自分なりに考えた今後の方針などを公開しています。

 

今回は去年の過去問のうち、必須問題の部分だけを演習してみたので、その結果の報告と分析です。

塾講師らしく本気で分析しているので、近い立場の人は参考にしてみてください。

結論から言うと、「薬理の点数がゴミすぎるので、夏からちゃんと勉強しようね」ということになりました。

 

最近の勉強についてはこちら。

私の薬理学の勉強法。コツは繋げまくること(PDE阻害薬を例に)【薬剤師国家試験】
薬剤師国家試験の模試で17日間で48点上げられた、薬理の範囲の勉強法を紹介しています。国立薬学生として、無駄を極力減らしながら効率よく勉強を進めています。
【阪大生の国試対策】歴10年塾講師の、効率良い勉強方法・分類【薬剤師国家試験】
薬剤師国家試験の効率の良い勉強方法を、歴10年の塾講師阪大生が紹介しています。インプットを4種類に分類して、一番効率が良くなるように勉強方法を組み立てています。薬剤師国家試験の勉強に入る前に、一度目を通してみてください。
国立薬学生の11月薬ゼミ全国統一模試Ⅱの結果(第238回)
11月薬ゼミ模試Ⅱ(第238回)を受けた国立薬学生の結果です。薬剤師国家試験までの勉強方法やノートの使い方などもまとめています。
薬剤師国家試験の勉強法noteを公開しました。

薬剤師国家試験はもちろん、CBTの勉強にも使える勉強方法をnoteで公開しました。(2022.1.19、更に1611文字追記しました)
模試のやり直しの方法、過去問演習のやり方、時間がないときにやるべき勉強など、薬学生必見の情報をまとめています。
ぜひ一度ごらんください。

第103回薬剤師国家試験の必須問題

必須問題とは

薬剤師国家試験には、必須問題、薬学理論問題、薬学実践問題の3つのパートがあります。

今回はそのうち、必須問題(90問)だけの演習です。

 

必須問題には足切りラインが設定されており、90問のうち7割(63問)は取らないと即不合格です。

また、必須問題の中でもいくつか領域に分かれていて、その各々で正答率が3割を切ってしまっても即不合格

二重の足切りラインがあるのですね。(調べて初めて知りました)

 

私の演習結果

今回の結果を表にしてまとめました。

合計で57点(63.3%)と7割に及ばず。

勉強していないとはいえ、これはちょっと心配。

 

得意不得意がきっぱりと分かれているのがよくわかります。

足切りの3割を切った範囲はありませんが、薬理が4割とすごく足を引っ張っていますね

勘が悪いときは足切りにかかりそうですし、何より必須問題でこれだと応用問題とか先が思いやられます

 

今後の国試対策

一番得意と一番苦手を勉強する勉強法が良さそう

薬剤師国家試験は、合計点で評価されるという点で大学入試に似ています。

そう思うと、高校生を日々指導している塾講師の腕がなるところです。

 

詳しくはこちらの記事でまとめました。

「ギリギリ国立大の足掻き」直前から始める国試対策勉強法【薬剤師国家試験】
国立薬学生が薬剤師国家試験のためにどんな対策勉強をしているのか紹介しています。第104回薬剤師国家試験に向けて、短時間で要点を押さえられるように、勉強方法を工夫しています。役に立つ表なども載せています。

 

合計点で評価されるテスト対策は、どこで何点落としてもいいのかを決めるのが鉄則です。

(私の著書「塾講師のいろは」でも紹介しています)

『塾講師のいろは』塾講師の勉強の教え方と「教育」の本【書籍レビュー】
勉強の教え方は難しいですよね。個別指導で10年教えてきた塾講師の勉強の教え方、公開しています。塾講師のみならず、保護者の方も含め、教育業に携わるあらゆる人にオススメしています。

 

そして勉強のやり始めは、

①まず、伸びシロのある得意科目を伸ばして、
②次は、一番苦手な科目を人並みにする。

 

まずは「①得意科目で絶対に高得点できる場所を確保」しておけば、楽に全体の点数を上げることができます。

得意な科目は好きな科目でもあることが多いので、勉強のテンポも良くなりやすいですよね。

 

そして「②一番苦手な科目を人並みに」すれば、テスト対策は半分以上終わったと言っても過言ではありません。

一番苦手な科目というのは放置してしまうとゼロに近い点を取ってしまうので、合計点を予想以上に大きく下げてしまいます。

ここを人並み(ここがポイント)にまで上げておけば、その後は一気に楽になります。

 

私の場合は薬理だけ勉強する

①の得意な領域は私の場合「物理・化学・生物」ですが、これはちょっと放置対象になりますね。

1問間違いと、既に満点近くを取っているので、伸びシロが少ないです。

間違った問題だけ完璧にしておけば大丈夫でしょう。

 

②の一番苦手が薬理ですね。

15問中6問と、40%しか取れていません。

必須問題は5択問題がメインですから、勘で適当に解いても20%はあるのに…。

 

ちなみにもし仮にこの領域が満点になれば、9点も上がって足切りの7割(63点)を超える66点になります。

苦手科目に集中投資するメリットはここにありますね。

伸びシロが大きいのです。

 

私の薬理学の勉強法。コツは繋げまくること(PDE阻害薬を例に)【薬剤師国家試験】
薬剤師国家試験の模試で17日間で48点上げられた、薬理の範囲の勉強法を紹介しています。国立薬学生として、無駄を極力減らしながら効率よく勉強を進めています。

 

薬学理論問題に入る前にやり直しをして理解する

テスト範囲が広くなればなるほど、試験の対策は「暗記」ではなく「理解」になります。

単純に覚えるというのには限界がありますし、あとそれはもはや「薬学」とは言えませんし。

「理解」するための一番の近道は、演習とやり直し、そして「何故?」です。

 

演習して、わからなかったところを「何故それが正しいのか」「何故他が間違っているのか」という観点で勉強していきます。

そして、また新しい問題を解いていく。

そうすれば、分からないところがドンドン無くなります。

正解不正解ではなく、「何故?」を考えるのが重要です。

 

これについては「阪大薬学生の効率的CBT勉強法」の記事でも具体的な例を用いて話をしています。

 

今回は必須問題だけを解きましたが、次のパートである薬学理論問題を解き始める前に、やり直しをやっておくのがベターですね。

学校の提出期限の都合もあるので、実現できるかわかりませんが…。

 

 

スポンサーリンク

国試対策勉強します

今回の結果で、いかに薬理が苦手かを思い知りました。

前々から知ってはいたはずなんですが、ここまで放置してしまっています。

皆さんも早め早めに勉強しましょうね。

 

ちなみに、薬剤師国家試験の過去問のうち、第97回〜第103回については厚生労働省のホームページで公開・配布されています

↓のリンクでpdfファイルが手に入ります

薬剤師国家試験のページ |厚生労働省

解説は載っていませんが、それを調べるのも勉強です。

 

お互いに国試対策頑張りましょう!

CBT模試とスタートアップ模試結果【第104回薬剤師国家試験】
私は再受験薬学生で、薬剤師の国家試験を受験する予定です。 それに向けて、忘備録を兼ねてブログに軌跡を残していこうと思います。 受験予定なのは、第104回薬剤師国家試験。 この前、薬学ゼミナールの青本...

 

就活関係ではこんな記事を書いています!
>>「就活で製薬業界を受ける薬学生が早めにやるべき5つの情報収集

合説も就活マナーも無意味?就活で製薬企業を受ける薬学生が早めにやるべき5つの情報収集
製薬業界を志している薬学生のために、阪大生の私が就活のときに製薬企業の情報を集めたテクニックを紹介しています。どれも「もっと早くからやっておけばよかった」と後悔しているものばかりです。

 

薬学生
薬学生の勉強相談に乗ります。

ココナラで、薬学生の相談に乗るサービスを始めました。
CBT、OSCE、薬局や病院の実習、卒業試験、卒論、国家試験、何でもお気軽にご相談ください。

PENをフォローする

薬局薬剤師(管理薬剤師)/個別指導講師(高校生・薬学生)/メンター業/kindle書籍作家/マルチブロガー

家庭の事情で家から独立し、大学中退・再受験で奨学金1500万円を超える苦学生時代を経験。当ブログでは「薬学」「奨学金」「金融リテラシー」「仮想通貨」を発信。他複数のブログを運営。薬学生の国試対策の相談受け付けています。

大阪大学薬学部薬学科首席入学。
個別指導塾講師歴10年。
TOEIC公開テスト 925点。実用英語技能検定準1級。
著書『塾講師のいろは』『奨学金1512万でも破産せず幸せに生きています。』

PENをフォローする

塾講師についてのブログを新たにはじめました。
塾講師、家庭教師、教職課程などの方はぜひ一度ごらんください。

奨学金1500万阪大薬学卒のお金・薬学ブログ