どうも、奨学金1500万プレイヤー阪大生のPEN(@PENwitmi)です。
私は一人暮らし大学生歴8年目の男です。(2018年9月時点)
色んなものを買っては、感動したり、がっかりしたりを繰り返してきました。
そんな中でも、革命的に良かったものを5個まで絞り、ご紹介いたします。
モノも重要ですが、使い方もぜひご参考に。
下宿などの参考にしてください。
1位:AnkerのUSB急速充電器
大学生の味方Anker
はじめは、大学生に限らず現代人なら誰もが知っている、Ankerの商品から選抜です。
Ankerと言えば、モバイルバッテリーですよね。
私も何度もお世話になっています。
もちろんモバイルバッテリーもいいんですけれど、あえて今回はUSB急速充電器の紹介です。
下に追記で、USB急速充電器とモバイルバッテリーが一つになった複合機も紹介しています。
(こちらの方がオススメです)
卓上、布団、外出用で3つ持っています
今の時代、USB充電は命綱のようなものです。
iPhone、iPad、Walkman、Bluetoothイヤホン、様々なものをUSB電源で充電しているのではないでしょうか。
一人暮らし男の生活は、①外、②布団、③机、だけでほとんど完結します。
なので、この三つそれぞれに専用のUSB充電器を用意しておくと安心です。
1つだけで運用していると、忘れてしまうことも多いですからね。
持ち歩き用のUSB充電器は大学生必携
私はUSB充電器に加えて、ライトニングケーブル、USB Type-Cケーブル、USBメモリを同じケースに入れています。
余ったイヤホンケースでまとめて持ち歩くようになってから、電源関係で困ることはほとんどなくなりました。
特にこのAnkerの2ポート充電器だと、1つのコンセントで同時に2つのデバイスの充電が可能です。
よく友達の1ポート充電器からコンセントを奪って、2ポートで二人分充電します。
また、24Wと十分な電力が確保できるので、スマホを同時に2台充電してもめちゃくちゃ速いですね。
(適当な2ポートだと、電力不足で同時にはまともに充電できません)
USBメモリは電源と関係ありませんが、大学で急に必要になることが多いので、一緒に持ち歩くことにしています。
便利な充電器とモバイルバッテリーの複合版も!
AmazonでAnker商品を眺めていたら、とんでもない商品を発見しました。
それがこちら、Anker PowerCore Fusion 5000です。
なんと、ポータブルの充電器に、モバイルバッテリーの機能が付いちゃってます。
これまでの複合機は、充電が遅かったりして中途半端な商品ばかりでしたが、コレは全然違いますね。
即ポチって、持ち歩き用の充電器に採用しました。
モバイルバッテリーって、肝心な時に充電が無かったり、持ってくるのを忘れていたりしますよね。
私は2つ買って、片方を家の充電用、片方を持ち歩きのモバイルバッテリーにしています。
モバイルバッテリーを使った日は、すぐに家の充電用と交換することで、充電を忘れたりすることなく満充電を持ち歩くことができます。
何せ、スマホの充電が終わったら勝手にモバイルバッテリーも充電されている優れもの。
充電してなかったから使えない、ということはなくなりますね。
こちらのPowerCore Fusion 5000は、先ほど紹介した充電器よりも一回り大きいので注意が必要です。
左がPowerCore Fusion 5000、右が普通の2ポート急速充電器。
一応写真のようなメッシュのケースは付いてきますが、中でケーブルなどがゴチャつくので私は使っていません。
専用の持ち歩き用ケースがあったので、そちらに変更しました。
もちろん、ライトニングケーブル・USBメモリとかを一緒に入れて、常に持ち歩くようにしています。
ついにPower Core Fusionが10000mAhタイプに進化!!(2021.2.1追記)
なんと上記のPower Core Fusionが更に進化して、10000mAhの大容量になりました!
もう見つけて即2つ買ってしまいましたね。
(もちろん、家に挿しておく用と、持ち歩く用です)
容量が大きくなったのももちろん嬉しいですが、他にも進化した点があります。
まず、USB-typeCポートが増えています。
また、出力が15Wから20Wに強くなっているみたいですね。
このあたりの差については、DRESS CODEの平岡さんがもっと分かりやすく動画で解説してくれているので、ぜひご覧ください。
2位:洋服スチーマー
アイロンは面倒だが、スチーマーならイケる
私はアイロンを持っていません。
何故なら面倒だから。
でも、やっぱり服のシワは結構気になるものです。
特に、就活中のワイシャツのシワなんかは、結構困ってしまいます。
「アイロンは面倒だけど、服のシワくらい何とかしたい」
そう思って、出会ったのが、このスチーマーです。
服を吊り下げて、スチームを当てたら、出かける前の2分でシワが取れます。
いや、嘘じゃないですよ、マジで。
ワイシャツ、Tシャツ、何にでもスチーマー
ワイシャツに使うために購入したスチーマーですが、使い始めると私服に使うことの方が多くなりました。
洗濯後の麻のシャツとか、畳んだ跡がついてるTシャツとか、くしゃくしゃになったオックスフォードシャツとかですね。
服のシワというのは案外馬鹿にならないもので、あるとないとでは大きな差があります。
清潔感というか、出来るオトコ感というか、細かいことですけどやっぱり結構違います。
nano universeとかで良いシャツ買う金があったら、スチーマー買ってユニクロのシャツを着た方がよっぽどいいです。
(もちろん、スチーマーありでnano universeの方がいいと思いますが)
ちなみに、シワを伸ばすなら袖(そで)と襟(えり)、そして裾(すそ)を重点的にやりましょう。
胸ポケットがあるなら、そこもしっかり。
就活生は絶対スチーマーを買った方がいい
就活の際に、シャツがクチャクチャというのは流石に避けたいところ。
私は、綿100%のノンアイロンシャツを活用していました。
イチ押しは、洋服の青山のこちらのシャツ。
>>【長袖】【NON IRONMAX】【レギュラーカラー】スタイリッシュワイシャツ (PMAX100)
ノンアイロンシャツは、アイロン無しでも洗濯後にシワが出来ない夢のようなシャツです。
しかし、さすがに折りたたんでいたりすると、跡が残ってしまいます。
そこでスチーマーの登場です。
ノンアイロンシャツにスチーマーというのは、まさに鬼に金棒。
一瞬でシワを全滅させることができました。
マジで役に立つので、絶対買いましょう。
ちなみに、洋服の青山は「店頭でシャツ3枚買うと、1枚がタダになるセール」を頻繁にやっています。
袖の長さや首の太さなど、細かいサイズ感も大切なので、シャツは絶対に店頭で買うことをおススメします。
スーツに関しては別の記事でも書いているので、ぜひ参考にしてください。
3位:ウォーターサーバー+水筒
ズボラな一人暮らし男にこそウォーターサーバー
ウォーターサーバーと聞くと、ひょっとするとお金持ちの家に置くものというイメージがあるかもしれません。
しかし、長年の一人暮らし経験から、「男の下宿生こそウォーターサーバーを持つべきだ」という結論が出ました。
勿論私の家にも、ウォーターサーバーがあります。
1つずつその理由を解説します。
①水筒を駆使すると、むしろ節約になる
私はウォーターサーバーの水を、水筒に入れて持ち歩いています。
これが非常に効果的で、コンビニや自販機の無駄遣いが激減しました。
コンビニで1日1本100円の飲み物を買うと、1ヶ月で3000円にもなります。
これを無くせるだけでも、既にウォーターサーバーを導入する価値がありますよね。
コンビニに立ち寄ることが減ったおかげで、お菓子やおにぎりなどの細かい出費も同時に減らせるので、実際にはもっと節約になっています。
②家での時間節約に
ウォーターサーバーを家に置いていれば、水は宅配で送られてきます。
なので、飲み物が無いからと外に買い物に出かけることが一切なくなります。
もちろん、お茶を沸かしたり、容器を移し替えたりという手間もゼロです。
実はウォーターサーバーでお湯も出るので、カップ麺やみそ汁のためにお湯を沸かすこともありません。
細かい作業が一気に無くなるので、朝の忙しい時間帯などには本当に重宝します。
家でお酒を飲むときも、割り水が常にあるので困ることがありません。
製氷器を使って氷も作っておくことができるので、梅酒やウイスキーに入れる氷も買う必要がなくなりました。
(もちろん水道水でも出来ますが、特別感が段違いです)
ちなみに、お酒に合わせるなら、硬度(カルシウム含有量)の低い水がオススメです。
また、私はお酒用の氷のために、まん丸の球状の氷を作れる容器を使っています。
宅飲みのとき、とてもウケが良いので、ウォーターサーバーとは関係なくオススメです。
③プロテインと組み合わせれば無敵
後でまた紹介しますが、ウォーターサーバーとプロテインのコンボも、一人暮らし男の生活に革命を起こします。
プロテインのために、わざわざお金を使って牛乳や豆乳を買ってくる必要はありません。
ウォーターサーバーの水で、十分美味しいプロテインドリンクを作ることができます。
プロテインとウォーターサーバーがあれば間食も激減しますし、いざという時の非常食としても機能します。
おかげで私は、ダイエットにも成功しました。
④災害時の圧倒的な安心感
ウォーターサーバーを置いていると、家には常に予備の水のボトルがある状態になります。
私は大体、24Lの水の備蓄が常にあります。
そのため、災害時にわざわざ水を買い溜めに行くことはありません。
先日、大阪北部の茨木で大きな地震がありましたが、断水などに怯えることもなく暮らすことができました。
未曾有の台風時にも、安心して家に引きこもることができましたし、ウォーターサーバーはライフラインとして機能することを実感しました。
一人暮らしだと、災害時には心細いものです。
実家に戻ろうにも、交通機関は全く機能してくれません。
そんな中、水不足に怯えるのとそうでないのとでは、全然安心感が違います。
北海道の地震もありましたし、南海トラフ地震も控えているということですから、やはり災害に備えておくべきではないでしょうか。
4位:プロテイン
一人暮らし男の食習慣はヒドい
一人暮らし男大学生の生活をしていると、家で小腹がすいてくることが頻繁にあります。
最初はそんなときのためにお菓子を備蓄していたのですが、費用もバカになりませんし、何よりどんどん太ります。
晩飯の代わりにポテチを食べるようになったりして、栄養的にも最悪の状況に陥ります。
私はプロテインを家に置くようにして、そのような状況から革命的に改善することができました。
最初は筋トレのために購入してみたのですが、日常で非常に役に立っているのです。
朝食・間食代わりにプロテイン
一人暮らしをしていると、毎朝わざわざ朝食を用意するのがバカらしくなってきます。
そして、コンビニのおにぎりやパンに頼るようになってしまいます。
このお金が、マジでバカになりません。
パンとコーヒーとか、ついでにお菓子とか買ってると、それだけで毎月1万円くらいぶっ飛んでいきます。
私はとりあえず、朝食と間食をプロテインに置き換えることにしました。
実はプロテインで十分腹持ちしますし、アミノ酸に加えてビタミンも摂取できるため、金銭的にも栄養的にもいい状況になりました。
夜中に小腹がすいて、牛丼を食べてしまうという事故も減ったため、一気に適正体重まで痩せました。
帰宅が遅すぎて、晩御飯を食べるかどうか悩むようなときも、全部プロテインで解決です。
何だか筋肉バカみたいな論調になってしまいましたが、マジです。
飲み会後・二日酔い・疲れにも
お酒を飲んだ後というのは、身体のタンパク質(アミノ酸)と水分が不足している状態です。
そのまま放置してしまうと、翌日に二日酔いや疲れとして現れてしまいます。
私はお酒を飲んだ日の夜には、絶対にプロテインを飲むようにして、これを予防しています。
ウォーターサーバーの水で飲んでいるため、しっかりと水分補給にも繋がって一石二鳥です。
飲み会→プロテイン→睡眠→朝食にプロテインで、二日酔い知らずの体になりました。
ウコンとか、しじみの味噌汁とか、毎回用意するのは大変ですからね。
ウォーターサーバーとのコンボで革命
プロテインには、牛乳や豆乳を組み合わせることが多いと思います。
しかし、牛乳や豆乳を継続的に買っていると、とても費用がかかります。
まず、一人暮らし男の冷蔵庫には、そんなに備蓄できません。
あまり知られていませんが、今のプロテインは水で飲んでも十分美味しいです。
私は豆乳300mLの代わりに、水200mLを使っています。
ウォーターサーバーで水を入れるだけなので、30秒もあればプロテインウォーターが完成します。
忙しい朝の時間帯の、非常に強い味方です。
また、災害時にも水とタンパク質が確保できるので、大きな安心に繋がります。
先日の茨木地震や、最強レベルの台風が来たときも、水とプロテインが家にあるので安心して暮らすことができました。
このように、様々な場面でプロテインは活躍しています。
何度でも言いますが、買った方が結果的に節約にもなっています。
筋トレやダイエット中でなくても、プロテインは絶対に買っておくべきです。
私はさらに安いプロテインを飲んでいます。
いちご、フルーツオレ、チョコなど、様々な味が出ているので、エクスプロージョンはオススメです。
何より、3kgで5000円程度と、単価が群を抜いて安いので…。
また、私はさらにビタミン剤で、栄養を補っています。
大塚製薬のこの「ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル」を飲んでいます。
理由は製薬会社であることと、ビタミン剤に不足しがちな脂溶性ビタミンもカバーできているからです。
5位:エルゴノミクスキーボード+パソコンスタンド
大学生の腰痛はQOLを激減させる
私は塾講師をしているため、基本的には立ち仕事がメインです。
また、こうしてブログやサイトの更新のため、長時間座ってPC作業をすることも多いです。
こうして非常に腰に悪い生活を続けていたら、とうとう腰痛を発症してしまいました。
たかが、腰痛、なんて思っていませんか?
マジで死にますよ?
おかげさまで、コルセット無しで生きていけなくなりましたし、普通の椅子に座り続けるのが苦痛です。
家の椅子を変えるハメにもなりましたし、夏はコルセットは蒸れるし、病院に行かないといけないし、散々な目にあいました。
(私は運良く、1万円以上する椅子をプレゼントしていただけたので、費用はかなり抑えられました)
まぁとにかく、腰痛はQOLを激減させるというのは、間違いありません。
そして、意外にも大学生の腰痛やヘルニア持ちは、周りに結構います。
腰痛時のPC作業が辛すぎる
椅子をプレゼントしていただいたので、単に座るだけであれば全然耐えられるようになりました。
しかし、PC作業となると話は別です。
私はノートパソコンを使うので、姿勢が非常に悪くなってしまいます。
そうなると、腰だけではなく肩や首もドンドン悪化していきます。
これはいけないと思い、PC環境を大きく改善しました。
その結果、身体の負担を激減させることに成功しました。
もっと早くやっていたら、腰痛にならずに済んだかもしれない…。
エルゴノミクスキーボードで腰痛軽減
まず導入したのが、エルゴノミクスキーボードです。
エルゴノミクスキーボードとは、人体工学キーボードのこと。
タイピングの姿勢が非常に楽になり、手首や肩の負担が大きく減ります。
後輩に勧められたときは「そんなに変わらないって」と思ってましたが、マジで全然違います。
もうこれ無しで、ブログ執筆は無理です。
最初は形に戸惑うかもしれませんが、慣れるとこの形の方がタイピングも速くなります。
30分も使っていれば、案外すぐに慣れますよ。
エルゴノミクスキーボードについては、別の記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。
パソコンスタンド
キーボードを別のものを使い始めたので、置き場所に困ることになります。
そこで、パソコンスタンドを導入しました。
パソコンスタンドで一番改善されたのが、首の角度です。
ノートパソコンで作業していると、自ずと少し下を見ていることになります。
パソコンスタンドを使うようになってから、自然と座っている姿勢に近づき、首の疲労が激減しました。
逆に言うと、ノートパソコンでの作業がいかに身体に負担をかけているのかが分かりました。
視線の高さが変わると、自然と姿勢が良くなるため、腰にも優しい環境を作ることができました。
以前は2時間も作業していたら腰・肩・首が疲れたのですが、今は4時間でも楽勝です。
この投資は大正解でした。
身体を壊す前に、環境に投資を
私は残念ながら腰を痛めてから気づいてしまったのですが、作業環境は本当に大切です。
大学生はレポートなどでPC作業することも多いので、研究室やゼミの部屋も含めて、環境に投資することをオススメします。
できれば、身体を壊す前に…。
まとめ
結局のところ、一人暮らし男大学生のQOLは、
①PC周りの環境、②布団周りの環境、③災害時にも使える食料
で決まります。
今回紹介しきれなかったもので、役に立つものも沢山ありますので、是非色々と試してみてください。
皆さんの生活に革命が起こりますように。

