私の薬理学の勉強法。コツは繋げまくること(PDE阻害薬を例に)【薬剤師国家試験】

薬学生

どうも、奨学金1500万プレイヤー阪大生のPEN(@PENwitmi)です。

 

薬剤師国家試験が近付いてきて、勉強も本腰に入っています。

そんな私が今、どうやって薬理を勉強しているのかを書いてみます。

(この記事は休憩の代わりに書いているので心配ありません)

 

薬理の勉強のコツは、タイトルにも書きましたが、「繋げて繋げて繋げまくること」です。

これだけだと意味が分からないと思うので、順に解説していこうと思います。

 

今のところこの勉強方法で30時間くらい勉強したところ、必須の薬理の点数が足切りギリギリだったのから15点中13点まで上がっています

 

追記:17日で48点、模試の点数を上げることに成功しました。

 

 

薬剤師国家試験の勉強法noteを公開しました。

薬剤師国家試験はもちろん、CBTの勉強にも使える勉強方法をnoteで公開しました。(2022.1.19、更に1611文字追記しました)
模試のやり直しの方法、過去問演習のやり方、時間がないときにやるべき勉強など、薬学生必見の情報をまとめています。
ぜひ一度ごらんください。

薬理の勉強のコツ

知識と知識を繋げる

 

薬理のポイントは、「知識を繋げて繋げて繋げまくること」です。

もう少しきちんと言うと、「①知識と知識の間の穴、隙間を埋めること」「②一つの知識から網目状に関連付けしていくこと」です。

 

 

薬理学の勉強のコツ

①知識と知識の間の穴、隙間を埋めること

②一つの知識から網目状に関連付けしていくこと

 

薬理をただの暗記科目だと思っていると、膨大な量の暴力にやられてしまいます。

冷静に考えて、1000ページを超える青本を丸暗記するのは不可能です。

 

なので、ある程度の知識ごとにまとめて覚えていく必要があります。

ただの暗記事項の列挙で終わらせないのが、薬理の勉強のコツということです。

 

「なぜ?」を「当たり前だ」に

 

薬理の内容を覚えるときは、必ず生物と病態・薬物治療の青本も使います。

 

それは、一つ一つの「なぜ?」にきちんと答えていくためです。

これが①の穴埋めですね。

複数のことを、一つの内容として理解してしまいます。

 

ただの丸暗記ではなく、「なるほど、冷静に考えれば当たり前じゃないか」と自分が納得するまで調べつくします。

これだけではわかりにくいので、一つ例としてPDE阻害薬を挙げてみます。

 

例:PDE阻害薬

PDE阻害薬って何だ?

 

さて、薬理をある程度勉強している人なら、PDE阻害薬がどんな作用があるか答えられるでしょうか。

 

PDEはホスホジエステラーゼの略。

…まさかここで理解が終わってはいないですよね?

 

PDEは、端的に言うと、cAMPやcGMPを分解する酵素です。

cAMPとかが苦手だ、という人もいるかもしれませんが、グッとこらえてとりあえず次に行きましょう。

 

PDE阻害薬って何があったっけ?

 

PDE阻害薬は、

 

心臓に対する強心薬(アミノフィリン、ミノルリン、オルプリノン、ピモベンダン)

肺高血圧症治療薬(シルデナフィル、タダラフィル)

抗血小板薬(シロスタゾール)

 

なんかがあります。

 

…まだです、まだ終わっちゃダメですよ?

ここで終わっては、ただの丸暗記です。

 

cAMPやcGMPを分解するPDEを阻害すると何が起こるんでしょうか?

もともと、cAMPやcGMPは何をしていたのでしょうか?

 

そう、生物の内容に移っていきます。

スポンサーリンク

PDEⅢ阻害薬

心臓のcAMPの働き

 

心臓に対してPDE阻害薬を使うときは、特にPDEⅢを阻害する目的で使います。

 

PDEⅢは、cAMPの分解酵素です。

つまり、PDEⅢ阻害薬を使って、cAMPの濃度を上げることが目的です。

心筋でcAMPの濃度が上がると、Caの濃度が上がってトロポニンCと結合し、心筋の収縮力が上がります。

 

PDEⅢ阻害 ⇒cAMP↑ ⇒Ca↑ ⇒心筋収縮力↑

 

こんなことをやってるのが、アミノフィリン、オルプリノン、ピモベンダンですね。

 

ちなみに心筋では細胞内のCa貯蔵が少ないので、基本的にはチャネルを開けて外からもらってくることになります。

cAMPによってプロテインキナーゼAが活性化されて、Caチャネルを開けてくれるんですね。

(さらにちなみに、ピモベンダンにはトロポニンC感受性増大作用なんかもあります)

 

ところで、cAMPの濃度は、もともと何をすれば上がるか覚えていますか?

…Gタンパクですね。

Gsタンパクを活性化すると、アデニル酸シクラーゼが活性化されて、cAMPの濃度が上がるんでした。

 

心臓でPDE阻害薬を使うと何が起こるか、毎回連想する

 

結局、PDEⅢを阻害すれば、いろいろあって心筋の収縮力が上がることになりますね。

 

「いろいろあって」と書きましたが、PDE阻害薬が登場するたびに、きちんと「いろいろ」の内容を思い出すことが大切です。

 

毎回考えるとか面倒臭い、と思うかもしれませんが、実はそれが一番近道です。

なぜなら、ここから他の薬についても同時に復習できるからですね。

ちょっと、薬物治療の話に移っていきます。

 

PDEⅢを阻害する目的は、cAMPの濃度を上げることでした。

もともとヒトの心筋ではアデニル酸シクラーゼをどうやって活性化していたかというと、β1受容体の刺激です。

ということは、もちろん、β1刺激薬(ドブタミン、デノパミン)でも同じような効果が期待できますよね。

 

他には、アデニル酸シクラーゼを直接活性化してあげてもいいかもしれません。(コルホルシンダロパート)

まどろっこしいから、直接cAMPを増やしたらいいじゃないか、ともなりそうです。(ブクラデシン)

スポンサーリンク

ちょっと寄り道(他のcAMP)

 

ところで、心筋以外の場所でcAMPが上昇すると、何が起こるんでしょう?

つまり、他の場所でGsを刺激すると、どうなるかということですね。

 

え?関係ない?

 

関係ないと言ってぶった切ってしまわないのが、この勉強法のミソです。

一つの知識に全部くっつけてしまう勢いで、関連付けしてしまいましょう。

 

これが②の関連付けですね。

今後、勉強していて、cAMPという文字を見たら、全部ノートの一か所にまとめておきましょう

 

まずは平滑筋です。

平滑筋でcAMPの濃度が上がると、プロテインキナーゼAが活性化されて仕事をし始めます。

 

その内容は、「ミオシン軽鎖キナーゼ」のリン酸化(不活化)

 

誰だお前、と思ったら、調べてくださいね。

「ミオシン軽鎖キナーゼ」=「Caと結合したカルモジュリンに唆されて、ミオシン軽鎖をリン酸化(活性化)、筋肉収縮させちゃうタンパク」のことです。

 

というわけで結局、平滑筋でcAMPが上昇すると、筋肉が弛緩します

cAMP↑ ⇒ミオシン軽鎖キナーゼ不活化 ⇒平滑筋弛緩

 

お気づきだと思いますが、心筋と逆ですね。

(cAMP↑⇒Ca↑⇒心筋収縮力↑)

 

cAMP濃度が上がると心筋は収縮しますが、平滑筋は弛緩します。

(交感神経が刺激されると、心拍数は上がりますが、腸管の運動は抑制されるんでしたね)

 

さて復習ですが、cAMPはどうやって上げるんでしたっけ?

…そう、Gsタンパクを介したアデニル酸シクラーゼの活性化でしたね。

これをやってのけるのが、β2刺激薬(サルブタモール)です。

何の話?気管支平滑筋の話です。

 

そういえば、喘息の薬にテオフィリンってありましたよね。

心臓で登場したアミノフィリン、実は本体はテオフィリンです。

 

ということは、テオフィリンもPDE阻害薬です。

PDE阻害 ⇒cAMP↑ ⇒ミオシン軽鎖キナーゼ不活化 ⇒気管支平滑筋弛緩

といった具合ですね。

 

(ちなみにテオフィリンもアミノフィリンも、非選択的PDE阻害薬です。また心筋A1受容体遮断作用とかもあります)

血小板でのcAMP

 

他にも確認しておきたいcAMPと言えば、血小板ですね。

 

血小板でcAMP濃度が上がると…なんとCa濃度が下がります。

またしても、心筋と逆ですね。

 

血小板では、CaはADPや5-HTの放出を促進します。

そして、ADPや5-HTがあると、血小板は凝集してしまうんです。

 

つまり、

PDE阻害 ⇒cAMP↑ ⇒Ca↓ ⇒ADP,5-HTの放出↓ ⇒血小板凝集抑制

ということが起こります。

 

もうおわかりでしょうか、これがシロスタゾールですね。

 

ちなみに、血小板にあるGsタンパクの受容体と言えば、PGI2受容体があります。

なので、プロスタグランジン製剤(ベラプロスト)でも同じことが起こりますね。

 

 

PDEの復習をするつもりが

 

PDE阻害について考えると、cAMPについて考えていくことになります。

つまりそれは同時に、Gsタンパクについても復習することにもなります。

 

とまぁこうして考えている間に、割といろんなことが繋がってしまいます。

こうしておくと、Gsタンパクについてド忘れしてしまっても、どれか一つPDE阻害薬を覚えていれば、関連付けで導けるようになります。

スポンサーリンク

PDEⅤ阻害薬

 

せっかくなので、PDEⅤの方も書いてしまうことにします。(自分にとっても復習になるので)

 

cGMPの働き

 

PDEⅤは主に、cGMPの分解を行う酵素です。

なので、PDEⅤ阻害薬を使うと、cGMPの濃度が上昇します。

 

cGMPはもともと、どこで何をしていたのでしょうか。

一番覚えておかないといけないのは、やはり血管の拡張でしょう。

 

血管平滑筋は、cGMPの濃度が上がると弛緩します。

面白いですよね、平滑筋のcAMPと同じ。

 

PDEⅤ阻害 ⇒ cGMP↑ ⇒ 血管平滑筋弛緩

(PDEⅢ阻害⇒cAMP↑⇒ミオシン軽鎖キナーゼ不活化⇒平滑筋弛緩)

 

(細かく言うと、cGMPでプロテインキナーゼGが活性化され、ミオシン軽鎖ホスファターゼを活性化、ミオシン軽鎖を脱リン酸化させます。細胞内Ca濃度も下げてくれるとのこと)

 

可溶性グアニル酸シクラーゼとは

 

ところでcGMPは、グアニル酸シクラーゼによって合成されるんでしたよね。

 

血管平滑筋には、可溶性グアニル酸シクラーゼが存在します。

こいつは、NO(一酸化窒素)によって活性化されるんでしたね。(流石に脱線すぎるのでここでは詳しく書きません)

 

というわけで、PDEⅤを阻害するのは、NOを作用させるのと同じような働きがあるわけです。

 

これを狙ったのが、肺高血圧症治療薬のシルデナフィル

肺の血管を弛緩させてやろう、というわけですね。

 

ちなみに保険適用外では、勃起不全薬のバイアグラとしても使われています。

こちら試験範囲外なのであんまり詳しく調べていませんが、勃起は血液の流入によって内圧が上昇して起こるので、同じように血管拡張作用だと思います。

 

ちなみに、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化したらいいじゃないかと思ったら、やっぱりそんな薬もありました。(リオシグアト)

 

膜結合型グアニル酸シクラーゼとは

 

さて、グアニル酸シクラーゼと言えば、忘れてはいけないのがこちら。

 

カルペリチド、と言ってピンと来た人は勉強している人ですね。

hANP(ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド)製剤です。

 

カルペリチドは、血管や腎臓のGC-A受容体を刺激し、膜結合型グアニル酸シクラーゼを活性化させます。

 

GC(グアニル酸シクラーゼ)-A(ANP)受容体、なんてダイレクトな名前ですよね。

どう見ても酵素内蔵型の受容体なので、当然グアニル酸シクラーゼも膜に刺さってます。

 

というわけで、hANPを使うとcGMP濃度が上がって血管平滑筋は弛緩します。

 

hANP ⇒ cGMP↑ ⇒ 血管平滑筋弛緩

なんだPDEⅤと同じじゃないか。

当然血圧は下がります。

 

ちなみに腎臓では、輸入細動脈を拡張させることで利尿させるようです。

(更に調べたら、輸出細動脈を収縮(!?)させ、集合管で水とNaの排出を促進し、RAA系を抑制し、と大活躍のようです)

 

さてそんなカルペリチドですが、こちらも結局cGMP濃度を上げているわけです。

「PDEⅤ阻害薬と併用していいのか?」

そう思って調べてみたら、やっぱり慎重投与とのことでした。

作用機序からして当然ですね。

スポンサーリンク

まとめ

 

今回はPDE阻害薬を幹ネタに、大量の枝葉をつけて考えてみました。

 

PDEⅢ阻害 ⇒ cAMP↑ ⇒ Ca↑ ⇒ 心筋収縮力↑

PDEⅢ阻害 ⇒ cAMP↑ ⇒ ミオシン軽鎖キナーゼ不活化 ⇒ 気管支平滑筋弛緩

PDEⅢ阻害 ⇒ cAMP↑ ⇒ Ca↓ ⇒ADP,5-HTの放出↓ ⇒ 血小板凝集抑制

PDEⅤ阻害 ⇒ cGMP↑ ⇒ 平滑筋弛緩

 

正直、めちゃくちゃ時間はかかりますが、定着具合は抜群にいいです。

何度も何度も目にする単語があったら、やってみる価値はあるんじゃないでしょうか。

 

私は他にも、ドーパミン(DA)なんかでも同じように繋げている途中です。

ぜひ参考にしてみてください。

勉強の成果は以下のリンクへ。

 

 

薬学生
薬学生の勉強相談に乗ります。

ココナラで、薬学生の相談に乗るサービスを始めました。
CBT、OSCE、薬局や病院の実習、卒業試験、卒論、国家試験、何でもお気軽にご相談ください。

PENをフォローする

薬局薬剤師(管理薬剤師)/個別指導講師(高校生・薬学生)/メンター業/kindle書籍作家/マルチブロガー

家庭の事情で家から独立し、大学中退・再受験で奨学金1500万円を超える苦学生時代を経験。当ブログでは「薬学」「奨学金」「金融リテラシー」「仮想通貨」を発信。他複数のブログを運営。薬学生の国試対策の相談受け付けています。

大阪大学薬学部薬学科首席入学。
個別指導塾講師歴10年。
TOEIC公開テスト 925点。実用英語技能検定準1級。
著書『塾講師のいろは』『奨学金1512万でも破産せず幸せに生きています。』

PENをフォローする

塾講師についてのブログを新たにはじめました。
塾講師、家庭教師、教職課程などの方はぜひ一度ごらんください。

奨学金1500万阪大薬学卒のお金・薬学ブログ
タイトルとURLをコピーしました